先日、予約していたペリカンM800茶軸を入手しました。

写真で見るより現物は綺麗。
透明感のある茶系統の縞模様です。
螺鈿のような質感があります。

ペン先の太さはB。
元町のペンアンドメッセージさんでスタブ調に調整をお願いしました。

店主の吉宗さんが持ち味の丁寧さを発揮して調整しただけあり
大変書きやすく仕上がってます。

太字のスタブだけど日常使いとしても良い。
気のせいか以前に買ったM800に比べて書き味が柔らかくなった気がします。
M1000に近いような気がします。
スポンサーサイト
テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記
- 2013/03/04(月) 17:41:54|
- 文房具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
先日の救急搬送の後、念のために食餌性アレルギーの検査をしました。
その結果がこれ。

やっぱりエビとカニが基準値を超えてました。
それに加えて
小麦も陽性でした。
エビとカニは除去するとしても、小麦の除去は無理。
小麦が原材料に含まれる加工食品なんか星の数ほどある。
全部除去なんて不可能。
私の大好物の「海の幸のパスタ」どうなるの?
海の幸のパスタから海老とカニとパスタを抜いたら
皿とオリーブオイルしか残らないじゃん!!
まあ特異IgEの検査は血液データと実際の生体反応との間の
相関が乏しい検査なんですが・・・。
しかし、まいったね。
当分は抗アレルギー剤やステロイドを手元においての食事になりそうです。
テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体
- 2013/02/27(水) 17:06:26|
- 病気
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
e-スクールの科目登録の期限が迫ってきた。
今月の末、28日が期限です。
会社の決算とか体調不良とかあったから・・・・・。
はーーーい!
いい訳です。
で、焦りながら早稲田のシラバスみて講義を検討してます。

英語2単位、スタディスキル2単位の計4単位は必修科目。
MAXは半期24単位、年間40単位です。
年間34単位以下なら留年です。
私のキャパを考えて、前期18単位、後期20単位が目標です。
そこで必修科目4単位を除いて、残14単位必要です。
一科目2単位だから7科目。
ざっくりと考えて週7本のレポートやテストをこなさないとダメみたい。
大丈夫かな?
そこで前期は習熟期間と考えて得意な科目を中心に選択しました。
まずは共通分野から、「
化学」
芳香族が軸みたい。結構好きな分野。
他学科からの選択で「
コンピュータシステム入門」
一応、情報処理の資格を持ってるから何とかなるかな。
専門学科から「
心身医療」
これはレベル高いぞ。教員は元東大医学部の准教授のドクター。
「
生理学」
これは私の専門に近い。好きな科目。
「
地域福祉論」
これは避けて通れない。福祉の基礎。
苦手な法務や行政を学ばないといけない。
「
発達臨床心理学」
さまざまな発達障害を学ぶ。
真正面から見据えて取り組まなくてはいけない科目。
学ぶことが少しつらいね。
そして最後は他学科から「
フランス文化論」
なんじゃそれ!!!と言わないでね。
あんまり健康福祉と関係ないけど、いやいや全然関係ないけど
シラバス見たら面白そうでした。
講義に引き込まれました。
合計7科目と必修2科目の9科目18単位。
体育実技のスクーリング楽しそうなんだよね。ソフトボールです。
なんか学生生活をエンジョイみたいな感じです。
複視が治れば体育実技を取りたいけど、先生に迷惑かけるとダメだから
あきらめました。
約30年ぶりの
大学と勉強です、
すごく不安ですが、勉強できることにワクワクしてます。
テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記
- 2013/02/26(火) 15:35:30|
- 大学
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
木工屋から荷物が届いた。
http://item.rakuten.co.jp/mokko-ya/penholder

ペンスタンド・ペンホルダー
本体は木製で土台部は鋳物でできている。
土台の鋳物は結構重量がある。

その為、ペンやハサミ、
万年筆などの
文房具を満載しても
転倒することはないと思う。
全体が傾いているので立てている物が見つけやすいし
取り出しやすい。
本体の木部は
”越前漆器”土台部の鋳物は
”高岡銅器”値段は少し高めの7,000円。
しかし鋳物の鉄の地肌は良い。
不規則にざらついて、生の鉄の感触がある。

そういえば昔、家にあったミシンの足なんかも鋳物だったなあ。
鍛造やステンレススチール達はシャープで高精度で素晴らしいが、
鋳造のおおらかさも悪くない。
マグネットキーホルダー
ローズウッド、ウォールナット
http://item.rakuten.co.jp/mokko-ya/keyholder-pick

強力な磁石内臓で鉄部の壁なら、強力にくっつく。
これなら目立つ場所に鍵をくっつけて置いておくことが出来て便利と
思ったが欠点もある。
鞄に磁気ストライプの通帳やカード、磁気式の定期券と一緒に入れたら
磁気でカードや通帳、定期がダメになる。
防磁の通帳ケースを使ってるけど、一緒に鞄に入れるのはちょっと怖い。
しかし綺麗な木目と加工で1,500円の値段は素晴らしい。
良い物なのでトラブルのない使い方を模索します。
テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記
- 2013/02/25(月) 11:31:58|
- 文房具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の空は冬らしい透明感のある空でした。
こんな日はドライブ日和ですね。
ギランバレー症候群の後遺症の複視で
車の運転ができませんでしたが、
発症から約15か月経ち、かなり回復してきました。
そこで交通量の少ない日曜日の今日、X5を運転してみました。
数日前から小さい
車のトヨタIQの運転は再開してましたが、
私の常用していた
車BMW X5の運転は発症以来初めてです。

全長4,875×全幅2,010あるけど走り出せば
車体の把握は楽。
アイポイントが高いからだと思う。
ずっとIQの助手席からの眺めだったので、運転席からの眺めは
感慨深い。

もう少し慣れたら交通量の多い場所への運転もできそう。
自宅から神戸駅、阪神高速北神戸線経由で自宅へ戻る。
約1時間のドライブでした。
テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記
- 2013/02/24(日) 16:14:34|
- BMW
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0